時代背景② エジプト文明(ヨセフから出エジプトまで)
聖書の中には、歴史的背景を理解しているとわかってくることがいくつかあります。
今回は、オリエント文明に続いて第2弾。
創世記ヨセフの時代から出エジプト~申命記の時代くらいまでの背景となるエジプト文明についてです。
前回もリンクを貼り付けましたが、地図や年表に関して、次のサイトはめっちゃ便利です。
世界の歴史まっぷ
目次
古代エジプトの歴史
エジプト文明:もっとも古くから発達した文明のひとつ。
古代歴史家ヘロドトス(BC485-BC420)『エジプトはナイルの賜物』
ナイル川の上流から運ばれる豊かな土により、農業が発達した。
BC5000頃から農耕が始まり、BC3500年頃には象形文字(ヒエログリフ)が使われ始めるようになった。
ナイル川の周りにノモスという都市国家を形成し始める。
上流に20下流22のノモスが存在したが、次第に上流と下流でそれぞれ中規模の国を形成するようになり、BC3000年ころには、上下統合したひとつの王国が作られるようになる。
以後2300年に渡って、26の王朝が興亡(作られては滅亡していくこと)する。
古代より、ファラオ(聖書によってはパロ)による神権政治が行われた。
最初の2つは初期王朝時代と呼ばれる。
第3~6が古王国時代、第11~12は中王国時代、第18~20が新王国時代と呼ばれる。
間が開いているのは、他の民族によって統治されていた時代。
古王国時代:(BC27~BC22世紀)首都はメンフィス
多くのピラミッドがこの時代に作られる。
BC2550年頃には、クフ王、カフラーー王、メンカウラー王の3大ピラミッドが築かれる。
ピラミッドは、王の墓とも言われるが、王の遺体が見つかった事はなく、別の場所に墓も存在することから、最近では墓ではなかったと考えられている。
また、奴隷に作らせたと考えられていたが、労働者には給料が支払われていた事が分かっている。
洪水が起こる季節には農作業ができないため、王国が公共事業として行っていたという説が有力になってきている。
第一中間期
中王国時代:(BC21~BC18世紀)首都はテーベ
第二中間期 (遊牧民族ヒクソスによる支配)
ヒクソスはセム語系を中心とする西アジア系の遊牧民集団で、インド・ヨーロッパ語系民族の進出に押されて、エジプトにも移動したと考えられている。
彼らによって馬と戦車がエジプトにも伝えられた。
ヨセフが寄留したのは、この時代だったのではないかと考えられる。
新王国時代:(BC1567年~BC1085年)首都はテーベ
アフメス1世によりヒクソスが撃退され、始まったのが新王国。
エジプトのナポレオンと呼ばれる18王朝のトトメス3世は、周辺諸国に遠征してエジプトの領土は最大となった。
BC1360年にはアメンホテプ4世(イクナートン/アクエンアテン)がこれまでのアメン神信仰を廃止し、自らを唯一の神とするアテンの信仰を強要した。
イクナートン:アトンに愛される者の意味
首都は、テーベからアケト=アトン(現在のテル=エル=アマルナ)に移された。
この時代には、これまでとは違う、写実的なアマルナ美術という芸術も盛んになった。
妻は、アマルナ美術で胸像が有名になったネフェルティティ。
絶世の美女として知られる。
アメンホテプ4世の次のファラオは、日本で最も有名なツタンカーメン。
盗掘されることなく全てが残っていたため、世紀の大発見と言われたが、19歳という若さで死んだため、誰にも見向きされなかったものと思われる。
墓を発掘した時、たくさんの人たちが死んだため、呪いではないかと騒がれた。
実際には、発掘に携わった人々も高齢者が多かったためだった。
第19王朝のラメセス2世は、ヒッタイトとシリアのカデシュで戦ったファラオとして名を残している。
この時に結ばれた講和条約が、世界最古の国際条約だと言われている。
出エジプト時代のファラオは誰だったか?
映画『十戒』や『プリンス・オブ・エジプト』では、ラメセス2世が出エジプトの時代のファラオとして登場している。
これは、同時代の歴史的な記述にイスラエルの名が登場したり、出エジプトに描かれている文化背景が似ているためである。
また、聖書の中にもラメセスという町を建てたという記述がある。(出エジプト1:11)
出エジプトは、ラメセス建築から80年ほどたっている計算になるので、ラメセス2世の次のファラオ、メルエンプタハだとも考えられる。
ちなみに、メルエンプタハのミイラには白い付着物があり、それは聖書の記述にあるようにメルエンプタハが溺死したため、遺体がミイラ化されるまで時間がかかり、分泌物によってこのような白いものができたのではないかとも言われている。
しかし、I列王記6:1にある、出エジプトから神殿の建築が始まるまでが480年だったという記述に従うと、出エジプトは1446年だったという計算になる。
この場合には、トトメス3世の次のファラオ、アメンホテプ2世がこの時代のファラオとなる。
いずれにしても、ファラオが溺死したという記述や証拠はどこにもなく、出エジプトがいつ起こり、その時のファラオが誰だったのか、どうなったのかという事については謎とされている。
逆算すると、ヨセフが寄留した時代は、中王国時代という事になる。(計算上はBC1900年頃)
しかしラメセス2世の時代から逆算して、ヨセフが寄留していたのがヒクソスの占領していた時代だとすると、それはそれで辻褄がある部分もある。
(『ヨセフの事を知らない新しい王がエジプトに起こった。』という記述から、別の民族による統治になったと考える事ができる。)